みけの心理学を楽しもう

 

長寿の願いを神は聞き入れた(グリム童話)

歳をとると、学ぶことが多いこのごろです。人生後半の意味を考えると意義深い毎日が得られると言われています。古い物語のなかに、そのような意味をもった話があります。

グリム童話の昔話のなかに、「じゅみょう」という有名な話があります。これを紹介します。

神様は、ロバに対して30歳の寿命を与えようとされるが、ロバは荷役に苦しむ生涯の長いのを嫌に思い、もっと短くしてくれと言う。神様は同情して18年分短くしてやろうと約束される。ついで、犬も猿も30歳は長すぎると辛がるので、神様はそれぞれ12歳と10歳分だけ短くされる。そこへ人間がやってきて、人間だけは30歳の命の短いのを残念がるので、神様は、ロバ、犬、猿からの年齢分の18,12,10歳の合計を人間に与えられ、人間は70歳分の寿命をもらうことになった。人間はそれでもまだ不満そうに退いていったが、その結果として、人間は30年の人間の生涯を楽しんだ後、後の18年は荷役に苦しむロバの人生を送り、続く12年は噛みつくには歯も抜けてし待った老犬の生活をし、後の10年はこどもじみた猿の年を送ることになった。


人間だけが、すべての動物のなかで長寿を願っている。神はそれを聞き入れた。いつまでたっても青年の強さを保ちたいとする人の願いに対して、神は何かを学べと人に語りかけているような気がします。

Homeへ戻る    自由掲示板へコメントを書く Last Update : 2002/03/09